

お箏のこと
日本の伝統的な楽器お箏は、日本人なら誰もが知っている楽器です。しかし、お箏の世界にいると当たり前に思っていたことが、邦楽に触れる機会のない方にお話すると、意外とびっくりされることに気づきました。
そんな『お箏のこと』あれこれ書いてみました。お箏について興味ある方、習い始めたばかりの方も、是非ご覧ください。
※目次クリック(タップ)で、各項目に移動します

令和5年11月12日
第65回仙台三曲協会定期演奏会
コンマスはいるの?
これは、定期演奏会を聴きにいらした方からの質問でした。
『六段の調べ』を演奏した時に、大勢で演奏するにもかかわらず、指揮者無しで「よっ」のかけ声で演奏が始まったことに驚いたそうです。
質問 に対する答えは、洋楽でいうところのコンマスという立場に近い人はいます。その人の合図や呼吸を感じて演奏を開始します。今回は、舞台に上がっている人数が多く、コンマス的立場の人の気配(合図)が見えない人が多いので「よっ」のかけ声で演奏を開始しました。
邦楽の中にどっぷり浸かっているので、それが当たり前ですが、そのような感想をもらい、「あ、そういうところが邦楽のおもしろさなんだな」と改めて気づかされました。
箏は何面準備をするの?
私たちは、演奏会に出る際、曲数分の箏を準備します。
例えば、演奏会で自分が3曲弾くとすれば、箏3面を自宅から持って行きます。箏を使い回すこともありますが、基本的には舞台で演奏をする場合は、1曲に対して箏1面です。箏の特性なのですが、曲ごとに調絃が異なるため、このように箏を準備するのです。(調絃については、また別の機会に触れたいと思います。)当たり前のことですが、ピアノは、舞台に置いてある1台を使い、何曲も弾きますよね。箏は、それができないのです(^^;)
大きな演奏会になれば、出演者数かける曲 数分の箏が舞台袖や楽屋通路にずらーっと並びます。ちなみに、並んでいる箏の姿は、皆さんが普段見ている(想像している)演奏中の横になっている状態ではなく立ち姿です♪
私は箏が出番待ちをしているこの光景がとても好きなのです♪

